爪の垢を煎じて飲む

こだまのブログ

インターンシップで学んだ「定義付け」の重要性。

こんにちは、こだま(別名ミート君)です。

 

ちょうど一ヶ月ぶりのブログです。

 

ブログを温めているうちに、日本も一緒に温まってしまいましたね。

 

f:id:satoshi0250:20160411010639p:plain

 

すいません。桜は本当に綺麗です。

 

さて、最近は何をしていたかというと、入社前のインターンシップで、内定先である株式会社ベーシックで働いていました。

 

 

 インターンしてることを周りに伝えると

 

「なんで入社前にインターンしたの?」

「残りの学生生活楽しまないと!」

 

 

そんな声を結構頂きました。

なので今回は

 

  1. 自分がこの時期に「インターンシップ」をした理由
  2. その経験を通して学んだこと

について書こうかと思っています。

 

1、内定者としてインターンをした理由

 

①劣等感

 まず1つは劣等感。これ結構大きくて。

 学生時代にも士業の勉強したり、ボランティアいったり、Facebookページの運営やらいろいろさせて貰ってたんですけど、全部を中途半端にしてしまっていたんですね。

 だから

 「うんうん、いろいろやってきたんだね。で、自分は何を成し遂げたの?」とか、「今自分に何ができるの?」て自問自答すると、何もないなと思ってしまって。

 

だからこそ、「このままじゃいけない」と。

 

会社の同期にも大学時代高め合ってきた人たちにも負けたくない。ていう気持ちがあります。

 

だから、スタートを早く切りたい!っていう気持ちが強かったです。

 常にある、この劣等感はいい意味で、自分の原動力になってるなって思ってます。

 

②学生生活を「浪費」するのが嫌だった

 自分には

「4月1日から社会人か〜いやだな〜。」とか

「残りの学生生活謳歌しよう!」

ていう考え方がそもそもないです。

 

なぜなら、上にあるように、4年間の大学生活を通して後悔ないぐらい遊んだと同時に、働くのが楽しみでもあったから。

 

だから、焦ったように大学生活を「浪費」するよりは、「なれる時に社会人になろう」っていう気持ちが強かったのかもしれません。

 

 ③マーケティングや問題解決を実践したい。

 今の会社に決まってからというもの、本やインターネットから知識は得たものの、結局「やってみなきゃわからないかも」っていうのがあって。

 

ユニバーサルスタジオジャパン(USJ)のマーケティング最高責任者である森岡毅さんも、著書「USJのジェットコースターはなぜ後ろ向きに走ったのか」で、マーケティングは実践学だと言っていて、本当にそうだなーと。

 

あくまでも個人的な価値観なんですけど、実践しない前提で読む本とか、大学で学んでるだけのマーケティングは、「学んだ気にさせてくれるもの」でしかなかったなと思います。

 

だから、入社前に、「マーケティングって何?」っていう自分なりの解釈がしておきたかったっていうのもインターン参加の理由の一つですね。

 

2.インターンシップを通して

 

そんなこんなで始まりました。内定者インターンシップ

 

basicは、「手のひらからうどんまで」をコンセプトに事業をいくつか展開しています。

その中で、9日間という短い間、受け入れて下さったのは、ガジェット事業部のオリジナルケースファクトリー(以下OCF)というところ。

 

original-case-factory.com

 

簡単に言うと

「アパレルでの商品や、アーティストのグッズとして販売するスマホケースやスマホリングを一緒に制作させて頂く」部署です。

 

そこで実際に行った業務としては、

・朝晩ミーティング(withメンター&事業部長)

・メール対応

・電話対応

・営業同行

・工場見学(iphoneAndroidのケースを作っている)

・その他

 

て感じです。

 

毎日、失敗する上で、たまにちょっとした成功もあったりして。

温かい人たちに囲まれて、わからないことを教わりながら必死に働いていました。

 

そんな中、今回の目的の1つである、自分が出したマーケティングの定義は

 

【未来を見出し、創り、広げる】

 

です。分解して説明すると

 

【未来を見出す】

・マーケターである皆が過去を分析し、市場を発見すること。

 

【創る】

・発見した市場に対して、事業を創る

・工場で商品を創る

 

【広げる】

営業とマーケターが力を合わせて

・商品を認知、理解してもらう

・購入して頂く

 

  もちろん、正解なんてなくて、

『「顧客から対価をもらう」があるといいね!』

『マーケティングは、過去を知り、未来を予測すること』

『マーケティングとは何なのかを考え続けることが重要。』

といったアドバイスを頂くことで、より整理されていく感じがあります。

 

ここで重要なのは、一回自分の中で定義づけることで、アドバイス一つにしても、本の内容にしてもすごい腑に落ちやすくなったということ。

  

例えば、マーケティング部の方からおすすめしていただいた本、『リクルート「創刊男」の大ヒット発想術』には、

 

 ・「受け身のプロになる」ことの重要性

 ・市場調査=算数=過去を知ること

 ・マーケティング=国語=人の気持ちを知ること

 

 

といった概念的なものから、ヒアリングの仕方といった技術的な部分まで、分かりやすく説明してくれています。 

 

この本を読む時も、「あの時のこことマッチしているな。」とか、「この間教わったことと全く同じこと書いてある!」といった具合に、より質のいいインプットができると思っています。

 

つまり、正解のないものでも、先に「自分なりの定義づけ」をしておくで、より良質なインプットができるようになるということです。

 

こういったことを学べた9日間のインターンシップでした。

 

そして、話をひっくり返えすようですが、最も重要なのは、ここまで述べた「マーケティング」はあくまで問題解決の手段であるいうこと。

 

自分はこの会社でWebマーケティングスキルを徹底的に磨き、問題を解決し続けることで社会に貢献していきます。

 

今はインターンも終わり、無事入社式を迎え、研修真っ只中。日々必死に、各事業部が用意してくださったワークに取り組んでいます。

 

これについては後日、またブログでアウトプットできたらなと。

 

今回紹介した2冊どちらとも良書すぎるので、マーケティングに興味のある方は、参考にしてみてください。

 

1,USJのジェットコースターはなぜ後ろ向きに走ったのか? | 森岡 毅 | 本 | Amazon.co.jp

 

2,リクルート「創刊男」の大ヒット発想術 (日経ビジネス人文庫) | くらた まなぶ | 本 | Amazon.co.jp

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 最後に

株式会社basic、本当にいい会社です。

ぜひ後輩のみんなにおすすめしたい!

聞きたいことあったらなんでも聞いてください。

採用情報 | 株式会社ベーシック

 

 

おわり